目次
返信遅くなりました(;´д`)
コメントを頂いたの13日ですね。読み終わってすぐに
「これは深刻で緊急性のあるやつ! 急がないと(・`д・´)」
と思ったのですが、返信内容を悩んでいるうちに随分時間が経過してしまいました。
いい加減な励ましとかはしたくないし、かといって僕がオオカミ様と同世代だったのは随分昔のことなのでどうしても当時の記憶が曖昧で( ;∀;)
なので、卒業アルバムを引っ張り出したり、今も付き合いのある当時の友人に連絡を取ってみたりして色々過去の思い出や当時の状況を思い返したりしていました。
では、オオカミ様の今後の行動指針を一緒に考えていきたいと思います。
オオカミ様のコメント
コメントをいただいた元記事はこちら
オオカミ様のコメント
悪口は言わない方の人間です
クラス替えをして悪口を言う子ばっかのクラスになりました
本当に嫌です 私は前のクラスでは結構みんなとは話すけど特別仲のいい子がいなくて 強いて言えば先輩や後輩の方が好きです今は本を読んでしのいでいますが流石に林間学校に行くときに一人だと寂しいなと思い悩んでいます
2年間一緒なわけだし1人だとなかなか過ごしづらいと思うんです
悪口を言ってる人のことはかわいそうとしか思っていなくて…わたしは何を思って何を頼りに生きてけばいいのでしょう 委員会 授業 必要なことしか話さないでわたしはいいのでしょうか 辛いです本当に信用していた友達も悪口 悪口…
歩み寄ってくれても私はその子が私の悪口を言っているのを知っているんです
簡単に言えば人づきあいが上手くなくて みんな私を裏切り悪口を言う 知ってるんです苦しんです 辛いんです 積極的に話していいのでしょうか 私の何を変えればいいのでしょうか 本当に何もわかりません 一緒の部活の子もなんか雰囲気が悪い感じで
私は一回も去年のクラスの子と遊びに行っていません ということは省かれていると考えていいのでしょうか
かなり深刻に悩まれているように見受けられます。実際かなり辛いと思います。
よくですね、大人はみんな↓みたいなこと言うんです。
大人なら多かれ少なかれ、みんな経験していることだよ
後になってみると意外に大したことなかったりするから今だけだよ
まぁ言いたいことは分かります。喉元過ぎれば熱さを忘れるとも言いますし、実際僕もそうでしたし。ですが、だからと言って決して学生時代の悩みを軽視してはいけません。
学生さんの日常生活の大部分は学校生活です。その学校生活に支障があるというのは非常に深刻な問題なんです。自身の世界観が揺らぎかねないほどの大事件です。
ですが、何とか解決しようにも社会的な影響力は少ないし、経済力もほとんどありません。人付き合いの経験もまだまだ足りません。にもかかわらず、ここでの対応を誤ると今後の人格形成に多大な影響を与えたりするんです。
本当に難しい時期なんです。
ですので、慎重にいきましょう。僕も最善の注意を払いますが、もし無神経な発言や言葉がありましたら、指摘してくださいね。納得できなかったり、読み進めるのがつらくても決して話し合いを放棄せず、じっくり意見を交わしていきましょう。
問題点は何なのか?
まずは問題点から明確にしていきましょう。
問題点①環境の悪化
クラス替えをして悪口を言う子ばっかのクラスになりました
本当に嫌です
本当に信用していた友達も悪口 悪口…
歩み寄ってくれても私はその子が私の悪口を言っているのを知っているんです
簡単に言えば人づきあいが上手くなくて みんな私を裏切り悪口を言う
クラス替えによって悪口を言う人ばかりになってしまったこと。まずはこれが今回の問題の発端にして最大の問題です。そして、ここから付随していくつか別の問題が生じています。
問題点②孤独感
2つ目の問題点は、孤独感だと思います。
オオカミ様は冒頭でキッパリとこう言っています。
悪口は言わない方の人間です
これは「自分は悪口を言いたくはないし、加担したくもない」と言い換えられます。オオカミ様はとても意志が強く、人を傷つけるようなことをしたくないという優しさも感じます。
ですが、どんなに「自分は間違っていない・悪口は良くない・正しい行動を心がけている」と強い意志を持っていたとしても、やっぱり寂しいものは寂しいんです。
単に孤独ならいいんです。耐えられなくはないです。ですが、集団の中での孤立はより過酷です。 どんなに年を取っても、それだけは変わりません。
そして長い期間、一人でいるとどうしてもメンタルが弱ってきます。メンタルが弱るとどうなるか? それが問題点③です。
問題点③悪口を言ってしまう
上記の問題点②で、
オオカミ様はとても意志が強く、人を傷つけるようなことをしたくないという優しさも感じます。
と述べました。ですが、優しすぎるようです。そのためか少し自罰的なところがあるように見受けられます。
苦しんです 辛いんです 積極的に話していいのでしょうか 私の何を変えればいいのでしょうか 本当に何もわかりません
自罰的な人は、何か辛いことがあったときに「自分に原因があったのかもしれない、私の何が悪かったんだろう」と自分を原因と断定し、追い込みがちです。
これが3つ目の問題点です。
オオカミ様も悪口を言ってしまっています。ですが、人に対してではなく、自分自身に対してですが。
人づきあいが上手くなくて
私の何を変えればいいのでしょうか
私は一回も去年のクラスの子と遊びに行っていません ということは省かれていると考えていいのでしょうか
孤独感もあるため、どうしてもネガティブになってしまうのはわかりますが、一旦落ち着きましょう。あまり自分を責めすぎないでください。
世の中ですね、自分は一切悪くなくても苦境に陥ることは割と頻繁にあります。
もちろん冷静に自身の言動を省みることは大事ですし、それで現在の苦境に陥った原因が判明するかもしれません。そして己に非があれば反省すべきです。そうでなければ、「俺は悪くねぇ! お前が悪い! 政治が悪い! 社会が悪い!」と駄々をこねるだけのダメな人になってしまいます。
どうしても自分だけで客観的に考えられなかったり、判断がつかない時は誰かに相談しましょう。相談する相手がいなければ僕でも構いません。何でも話してください(^^)
しっかり自分の言動を思い返しましょう。
そして、もしその段階で自分に明らかに非が無いのであれば、その時は自分ではなく自分の環境や世界が間違っているんです。
実際ですね、世の中なんて間違いだらけです。真面目に頑張っている人や、善良な人が損をすることも多いものです。
そんな場面に直面した際には多くの人ー特に日本人ーは「環境に適応できないのは何か自分に問題があるからに違いない」と自分に厳しくしてしまいます。
自分の悪口を言ってしまうんです。
でも、それは違うと思います。みんなが間違ったことをしている中、例え孤立してしまってでも正しいと思うことを貫き通しているオオカミ様は最高にカッコいいです。そんなカッコいい頑張っている自分を大事にしてあげてください。
人づきあいが上手くなくて
確かに人付き合いは苦手なのかもしれないですね。でも、付き合いで安易に悪口を言う人よりずっと信頼できます。
私の何を変えればいいのでしょうか
今の状況に合わせて無理に自分を変える必要は無いと思います。むしろ周囲に合わせて、そこらの有象無象と同レベルに堕ちてしまうのは勿体ないです。
私は一回も去年のクラスの子と遊びに行っていません ということは省かれていると考えていいのでしょうか
これは少し考えすぎだと思います。クラスが違えば必然的に遊ぶ機会も減ってしまうのはしょうがないことだと思います。特に今の時期は新生活始まりたてですし。みんな新生活や新しい環境に溶け込むのに必死で自分のことで手一杯なんだと思います。
まとめ
要点をまとめると、
悪口を言う人ばかりのクラスになる⇒自分は加わりたくない⇒自分も悪口を言われたり、避けられたりしだす⇒やはり学校行事が一人だと少し心配⇒孤独を感じる⇒ネガティブになって自分を追い込んでしまっている
という状況の様に思います。ここからどう状況を改善していけば良いか。
問題の改善案
1つ1つの問題点を対策していきましょう。
問題点①の解決案
まずは、問題点①の環境の悪化ですが。……これは正直、難しいです。自分の力だけではどうしようもないですからね。
ですが、全員が全員悪口をエンジョイしているわけではないかもしれません。中には本当は言いたくない方もいるかもですし、曖昧に笑ってやり過ごしている方もいると思います。そういった方を見分けられるならば、上手く話しかけていくのはいかがでしょう?
別記事でも述べましたが、僕は幼い頃から人の顔色を窺って生活していた陰気な子供だったのでそういった観察は得意でしたが、少し難易度高いですかね?
もし見分けがつかないのであれば、うーん……僕がオオカミ様の立場なら同じく周囲から浮いてしまっているグループに属していないタイプの子に話しかけていくかもしれません。そして少しずつ少数勢力を取り込んで拡大して発言権を増やしていくと思います。
というと、少し性格悪そうですが、まぁ相手が一人なら話しかけやすいですし、こっちが人数多ければ少数に話しかけるのも簡単ですし。心理的負担も少ないです。また、その際に普段から「悪口は嫌い」と口にしていけば、周囲に認知してもらえますし。
この辺のテクニックは下の記事に書いてあります。
他には、学校のコミュニティ自体をスッパリ見限るのもアリだとは思います。
外部に別の居場所を作るんです。例えば、何か習い事をしてもいいですし。予備校でも構いません。バイトを始めてもいいかもしれません。地域のコミュニティに参加したり、ボランティア活動に従事するのもいいかもです。
学校の他に自分の居場所があれば、心に余裕ができて、違って視点から物事を見たり、別の点からアプローチをすることが可能になるかもしれません。
もしくは「悪口を言う人=ロクな人じゃない」と割り切ってスッパリ見限り何か将来のためや自分のためになることに時間を費やすのもアリです。
例えば、受験勉強。2年みっちり勉強だけに費やせば学力はかなり向上するはずです。
そもそも考えてもみてください。学生時代の友人は、今後も一生連絡を取るとは限りません。というか、殆ど取りません。友達が多い方でも10年後には10人以下だったりします。
僕は小学校中学校の友人0、高校の友人4人、大学の友人は10人ほどです。小中高大の同学年や関わった先輩後輩合わせても1%にも満たないと思います。
寂しいですが、友人関係なんてそんなもんです(‘ω’) どれだけ悩んでも、数年後にはそんなもんです。
だったらですよ? 将来のためにしっかり努力したほうがずっと有益だとは思いませんか? どんなに苦悩して時間を割いても1%以下しか残らない(かもしれない)友情と、今後の人生で何をするにも一生ついて回る学歴。どちらが大事かは一目瞭然です。
別に受験勉強じゃなくても何でもいいんです。職人さんになるにしても、音楽をやるにしても、何でもです。一生懸命何かを学ぶならなんでもいいんです。早くからやるに越したことはありません。何かに没頭してみてはいかがでしょうか?
……なんて言うのは簡単です。笑 僕もですね、年を取った今だからこそ「過ぎてみれば学生時代の友人なんて~」とか言えるんです。ですが、当時の僕に同じように説明してもそんな風には割り切れないだろうと思います。
孤独はやっぱりキツいですし、一人は寂しいです(´д`)
というわけで、問題点②です。
問題点②の解決案
孤独感。個人的にはこれこそが最大の問題であると思います。
孤独感が解消されれば無理に悪口を言うクラスメイトと付き合う必要は無くなりますし。むしろ孤独感を解消できれば逆にクラスメイトと上手く付き合っていけるようにるかもしれません。
孤独ではない=余裕がある=クラスで失敗しても別の居場所あるし!=別に失敗してもいいや、クラスでは適当にやろう=肩の力が抜けて却って上手くいく
みたいな感じです。
そのため孤独感を解消するのこそが一番の課題であると思います。どうすればいいか?ですが、既に述べた通り、「自分でコミュニティを作る」か「ヨソで探す」か「孤独を受け入れる」かの3択です。
オオカミ様がどうされたいか次第なのですが、どれを選ぶにしても困ったらいつでも力になりますので書き込んでください。
全くの無関係な僕ではありますが、むしろ全くの無関係な人だからこそ役に立つんです。どうでもいい全くの無関係者だからこそ何でも話せますし、失敗しても何にも影響無いですし。
それとですね、僕も経験者だからわかりますが、長い事一人でいると会話ができなくなります。笑 舌がまわりませんし、話題に詰まったり、ドモったり、人との距離感を一気に詰めすぎたり、逆に空けすぎたり。
そういった失敗をしないためにもいつでも練習台として使ってください(^^) 僕、ロリコンとかではないので……というかむしろそこそこお年を召した方が好きなのでちょう安心!げへへ
好き(*´ω`*)↓
(グーグル画像検索より)
オオカミ様だけでなく、この記事を読んだ方で「寂しい、誰でもいいから話したい」という方はいつでも連絡してください(^^) オンライン上での問題や事件も多いこんな物騒な御時世ですので、あまり若い女性だと少し困りますが、お話を聞くだけならいくらでお聞きします(^^)
男性や成人している方ならば近場であればご飯でも行きましょう! むしろ友達になってください。遊びにいきましょう!
問題点③の解決案
自分の悪口。これは心がけ次第ですね。とにかく自分を責めないであげてください。オオカミ様は間違ってないです。
これに関しては孤独感や環境が改善されれば、自然と改善されると思いますのでそこまで深刻にとらえることはないかもです。
まとめ
以上が問題点のまとめと対策ですが、参考になりましたでしょうか?
自分がどうしたいかをゆっくり考えましょう。まずはそれからです。それと、まだ気になる点や話したいことありましたらこの記事のコメントでもいいですし、メールでもどちらでも大丈夫なので連絡ください。
オオカミ様の貴重な学生生活が輝かしいモノになることを心より応援しています。